使ってわかった!『ChatGPT Record』の弱点とは?

活用ヒント 2025.07.24
実務に最適なAIツール
最近、実務の現場では「AIによる議事録作成」が新たな業務トレンドとなりつつあります🤖

それに合わせてOpenAIは、ChatGPTに「Record」機能を追加。
起動しておくだけで会議内容を自動で要約してくれるというこの機能は、多くの注目を集めています。

そこで今回はChatGPT Record機能の活用方法や、
実際に使ってみて感じた課題についてご紹介します。

ChatGPT Recordモードが注目を浴びる理由とは?

✔会議中にメモする必要なく、対話に集中できる
✔重要な発言を正確に要約してくれる
✔会議終了と同時に自動で議事録をチームに共有できる

このように手間を省いて会議の一連の流れを完結できるという
大きな期待がRecordモードには寄せられています💘

録音だけでなく、その内容をAIがリアルタイムで要約してくれるため、

✅会議中のメモを取る負担が減り
✅会議直後にはすぐに要約を確認できる

という点で、非常に実用的に思えます。
しかも、ChatGPTはアプリのインストール不要で、ブラウザからすぐに利用可能。

英語の認識精度が高く、日本語や他の言語にも対応しているため、
グローバル環境でも利用価値が高いと言えるでしょう。
実際に使ってみたところ、要約の精度も悪くありません!

ただし、ChatGPT Recordにはこんな弱点が…

『ChatGPT Record』の弱点とは?

1️⃣Macでしか使えない
議事録はチームで共有・活用するものですが、RecordモードはMac専用。
Windowsユーザーの多い企業では導入が難しくなります。

2️⃣話者の区別ができない
誰がどの発言をしたのかわからないため、
発言者を明確にする必要がある議事録としては不十分です。

3️⃣チームで議事録の共有や編集ができない
作成した議事録をチーム内で共有・共同編集できるスペースがありません。
そのため、個人単位での管理や利用にとどまってしまいます。

4️⃣無料プランでは使えない
有料プランへの登録が必要です。
ちょっとお試しで使ってみるということもできません。

では、どんな議事録ツールがおすすめ?

議事録の役割は、単に会議の記録だけではありません。
課題や問題を把握したり、業務管理を行うための大切なデータが詰まっています。
そのため、実務に本当に役立つ議事録ツールには、次のような条件が求められます

✔️Windows/Macなど、OSに関係なく利用できる
✔️話者を区別して記録できる
✔️チームで共有・管理できる
✔️業界用語・社内用語にも対応できる
✔️無料で試すことができる

それらの要件をすべて満たすのはAIrepoto

⭕Webブラウザ基盤なので、OSに関係なく利用可能
⭕話者分離 + 要約で、複雑な会議もすっきり整理
⭕チーム共有・フィードバック機能を搭載
⭕辞書登録で、社内用語や専門用語も正確に記録
実務に最適なAIツール
実務に最適なAIツール
実務に最適なAIツール

それらの要件をすべて満たすのはAIrepoto🎉

簡単なお申込みで毎月2時間無料でお試しいただけます!
「記録 → 整理 → 共有」まで、議事録作成はAIrepotoにお任せください💪

🔗 今すぐAIrepotoを試す →

  • #ChatGPT Record
  • #使ってみた
  • #AIツール
  • #AI議事録
  • #aiツール紹介
  • #AI議事録作成
  • #AIツール比較
  • #議事録自動作成
  • #AIrepoto
前の記事